月: 2015年8月

BAR扉 メンテナンス中のお知らせ

現在、ジヴェルニーのドアは木工所にてメンテナンス中です。

木材・無垢材特有の反りが予想以上に発生したためです。

現場での調整では、限界があるとのことで一旦ドアを取り外しました。

調整期間中は、写真にある仮ドアで営業致します。

元のドアに戻るまであしからずご了承下さいますようお願い申し上げます。

 

写真 1
仮ドア。

 

 

 

 

 

元のBAR扉

 

WEBサイトを公開いたしました。

日頃のご愛顧に厚くお礼申し上げます。
この度、ジヴェルニーの公式ウェブサイトを公開いたしました。
今後とも大阪・福島路地裏にあるBar GIVERNY-ジヴェルニーを宜しくお願いいたします。

 

 

GIVERNY 9月休業日のお知らせ

9月の休業日および営業時間変更日

・9月1日、9月6日、9月8日、9月15日、9月23日、9月29日・・・休み

・9月21日、9月22日 open19時~23時(22時30分last)・・・営業時間変更日

禁煙BAR営業 ジヴェルニーについて

大阪福島区にあるGIVERNY‐ジヴェルニーは、BARですが終日禁煙です。

禁煙は、小空間バーにおいて必要不可欠な条件です。

喫煙を必要とする皆様には何かとご不便をおかけしますが、ご理解とご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

 

最終都市ローマにて 記2014年6月12日

いよいよ、最終都市ローマです。

5月15日大阪から出発し、不安だらけで始まった旅行でしたが、何とかここまで辿り着きました。

本当に内容のある旅行で、感動、新たな感覚との出会いをここまで繰り返してきました。

そういった感動を感じれるのも、今まで出会ってきた人やモノのおかげです。

気づき、きっかけが新たな出会いにつながり、出会いがまた次の目標に導いてくれます。

そういったいわば当たり前のことでありながら、忘れがちな大切なことを振り返れるいい時間にもなりました。

1か月間非常に有意義に過ごせたと思います。

 

帰国後、イメージに合う場所と出会うことができるのであれば、自分自身で酒場を設え、バーテンダーとして再びカウンターに立ちたいという決意もできました。

 

いよいよテレビで放映が開始。

2014年 FIFAワールドカップ開幕。

海外と日本を比較しながら続けてきた旅行の終盤。

世界中が注目、盛り上がるワールドカップ。

世界のつながり、共通性、相違性の素晴らしさを感じながら、いい夜を過ごせました。

ここローマで2泊して日本へ帰ります。

 

日本に帰ったら、いよいよです。

 

P1060384

 

フィレンツェにてカクテルネグローニ発祥地を探す。 記2014年6月11日

 

フィレンツェ。

言わずと知れたこちらも芸術の街です。

しかし、やはり気になるのがフィレンツェ カフェ カソーニ発祥のカクテル ネグローニ。

カソーニは、現在は営業しておらず、別名で営業しているとのこと。

情報を頼りに周辺まで来たが。。。

見つからず。。。。。残念。

しかし、フィレンツェでどうしてもネグローニを飲みたいという気持ちは収まらず、フィレンツェ・ドゥオモ広場にある1939年創業のカフェでいただきました。

 

P1060255

 

P1060346

 

イタリアフィレンツェ伝統カクテルが身にしみ込みます。

 

P1060340

 

 

大半の方が飲んでいたアペロールをベースにしたイタリアンスプリッツアー。

せっかくなんでいただきました。

 

P1060259

 

 

 

ホテルの部屋に戻り、改めて気付きました。

いよいよ、明日はここフィレンツェから最終都市ローマです。

早いなあ。。。

ホテル窓の外にはそう思わせてくれるきれいな景色が広がっていました。

 

P1060267

ベネチアにてベリーニを。   記2014年6月10日

予想通り列車乗車する際や列車内において、怪しい人物に絡まれそうになりました。

それでもなんとかミラノから列車と船に揺られ、ここまで辿り着きました。

 

 

本当に映画の世界です。

ここは。

ベネチアです。

 

P1060035
これはミラノからベネチア行の列車を待っている時。ここはまだ大丈夫ですが、ホームと列車に乗車する際は要注意でした。

 

 

 

P1060036

 

ベネチア着。

P1060191

 

P1060038

 

P1060054

 

P1060093

 

P1060135

 

P1060136

 

カフェ発祥の店、フローリアンをはじめ数えきれない名所の数々。

フローリアンでネグローニなんていう逸話も聞いたことがあります。

リアル過ぎて逆に映画のセットかと思ってしまいます。

いずれにせよ非常にセレブ感ある街です。

また、ミラノより圧倒的に治安、雰囲気が平和です。

 

 

 

 

それでも、バーテンダーとしては、やっぱりここハリーズ・バーです。

レストランでカルパッチョ発祥としても有名ですが、この淡いピンク色のカクテル ベリーニは言わずと知れたベネチアハリーズ・バー発祥カクテルです。

ピーチとスプマンテの風味が、旅の疲れた心と体を癒してくれました。

 

P1060068

 

P1060071

 

P1060073

 

P1060075

 

そして、アメリカーノ。

 

P1060069

 

 

 

 

その後、街を散策。

ベリーニ発祥地ということもあり、ボトル売りでベリーニがたくさん至る所で販売されてます。

 

P1060098

 

 

もう飲んだしな。。。。。

と、思いながらも。

結局、買ってしまう。。。

海辺でボトル売りのベリーニをいただくことに。

これはこれでおいしかったです。

海や空から青色、建物のオレンジ色、そしてこのベリーニの淡いピンク色が一つの画になります。

博物館で見学した絵画ともイメージがつながる。

すばらしい。

 

P1060081

イタリアミラノといえば・・・      記2014年6月7日

5月15日から今日まで、日本を出国してからオランダ、イギリス、フランスと渡ってきました。

いよいよ最終国イタリア。

パリシャルルドゴール空港からミラノ市内にやってきました。

P1050939
シャルルドゴール空港、出発ロビー
P1060032
P1050981
ミラノといえば、ファッション、家具、芸術、サッカー、カツレツ。。。
お酒好きからするとピエモンテ州ワインてとこですか。
たしかにすべてがほんとに素晴らしい。
しかし。
やっぱり発祥地といわれるドゥオモ広場のカンパリソーダは外せないでしょう。
もちろん真っ先に伺いました。
ドゥオモ広場横、アーケード入口にあるお店がカンパリの観光地で有名です。
1915年、ダヴィデ・カンパリによってミラノにオープンした「カンパリーノ」。2012年1月に再オープンしたと、聞いていたので早速伺いました。

イタリアならではのアーケード(ヴィットーリオ エヌマエーレ2世のガレリア)内にある、人気店でした。
P1050977
P1050976

もちろん1杯目はカンパリソーダです。

想像通り日本で認知されているものより濃いビターテイストなカンパリソーダ。
ちなみにイタリアで販売されているボトル売りのカンパリソーダも濃いめです。
本場の原型から自分なりに日本でのニーズも意識し、展開したカンパリソーダづくりを目指
すべきと思いました。
P1050947
P1060001
本場ミラノを堪能するも、まだミラノに気になる場所があります。

 

ミラノにあるブルガリホテル。

大学生時代、雑誌で見て行ってみたいと思っていたホテルです。

街の喧騒感から離れた雰囲気がさすがでした。

何よりも平和な感じで安心して過ごせることがよかったです。

ミラノは結構安心できない雰囲気のところが多かったので特にそう思いました。

 

P1060007

 

P1060018

ここでもアメリカーノを注文。

空間、雰囲気が変わればまた違った味を楽しめます。

次は、ジントニック。

ブルゴーニュグラスでいただくスタイルでした。

本場でイタリアンカクテルを飲む一日。

やっぱり意味を感じながら飲むというのはいい感じでした。
P1060010
P1060012
P1060014
来るとき タクシーで過剰請求された。
タクシーメーターが客席から見えない位置に付けてあったので怪しいと思っていたら案の定
やられた。
やっぱり平均の乗車料金を事前に確認するべきだと反省。
外旅行において、基本的なことができていなかったためにやられてしまった。
苛立ちもあり、意地でも歩いて帰ろうと。。。
優雅なホテルから外に出ると一変。
帰り人の少なさ、異様な雰囲気に違和感を感じながら宿泊地まで歩いて帰ることに。
今まで観光してきた街とはここは違う。
危険な感じ。ミラノは、景気がよくないとは聞いていましたが。。。
やっぱり安心、安全を感じれることが大事かと。
P1060027

画家モネの家。フランス ジヴェルニーへ  記2014年6月5日

画家クロード・モネが晩年過ごした   ノルマンディー地方ジヴェルニーに来ました。

 

P1050911

 

 

P1050908

 

 

ここには、クロード・モネの自宅、 名作が描かれた庭園があります。 綺麗に整備された庭を抜けると世界各国から観光客が この自宅を訪れており、モネの偉大さを改めて認識。

自宅見学に入ると数えきれない数の絵画の中に、日本画が 多数ありました。クロード・モネが日本好きでジャポニスムとの 関連性がうかがえます。

 

P1050853

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちなみに中は写真NGでした。

いよいよ水の庭に移動。 自宅側から向かって市道を挟んで向かい側エリアに あるため、地下道を通っていきます。

 

P1050866

 

 

美しい庭園には、小川、竹林、太鼓橋、柳の木、ふじの花があり、 日本要素との融合の世界が広がる光景に感動。

そして、池の水辺に広がっている光景に言葉を失います。

池に鏡を仕込んでるのかと思うくらい空の雲や周辺の 木々が美しく映り込んでいました。

気づけば無心で水面にある光、影、映り込んでいる自然美と 向き合っている自分自身がいます。

画家クロード・モネは、晩年この睡蓮がある庭で水、光と向き合い続け、 後世に残る絵画、作品を表現しました。

 

P1050869

 

 

P1050878

 

 

表現者だけではなく鑑賞者も興味を抱いて向き合える場所。 睡蓮を描いた池の庭園と目指したいBAR空間が通ずるものがある。

シードルと共にノルマンディー ジヴェルニーで、いろいろと考えさせていただきました。

ジヴェルニー。

印象深い場所でした。

 

P1050909

パリに戻った後、オランジェリー美術館、マルモッタン美術館で睡蓮の絵画を鑑賞しまし

た。

 

パリ ハリーズニューヨークバー 記2014年6月4日

 

パリの地図に翻弄されながら、やっと辿り着きました。

 

P1050469

 

P1050477

 

先日、行ったサヴォイホテルのアメリカンバー、そしてここパリにあるハリーズ・ニューヨークバーがカクテルを広めた2大巨塔のようなもので、カクテルBARの歴史、文化を知ることができる貴重なお店です。

 

 

P1050479

ニューヨーク マンハッタンにあったお店を移転,移築して、そのままパリにて約100年前にオープンしたということで、当時のニューヨークにあったBARの雰囲気が漂います。

 

まずは、ホワイトレディからオーダーしました。

その昔、ハリーズバーオーナー兼バーテンダーハリー・マッケルホーン氏が、ロンドンCiro’sにて考案したとのこと。

サヴォイホテル、ハリー・クラドックという説も。。。

もともとミントベースだったのをフランスでジンベースに変えたことが定説をややこしくしたのかもしれないなんて考えながら。

 

P1050483

 

 

次は、サイドカー。

こちらも歴史あるスタンダード中のスタンダードカクテル。

発祥が、ここハリーズニューヨークバーということで世界各国のカクテル本で紹介されている名物カクテルです。

しかし、「Harry’s ABC Of Mixing Cocktails」の初版本には、ロンドンのバックス・クラブのバーテンダー、マクギャリー(Pat McGarry)、考案と記され、つまり別の場所で別人が考案したカクテルだとハリー・マッケルホーン自ら認めている事実が判明してます。

その事実が掲載されているのは、初版本のみで、初版本自体が古書としてもなかなか残っていないので、かなり貴重な事実です。

私は、以前日本で初版本を持っている方から、初版本を拝見させてもらったことがあります。

そういった意味でとても感慨深い気持ちで飲むことができました。

想像深い時間を過ごせます。

 

P1050490

 

P1050496

 

 

次は、ブラッディ・メアリー。

こちらも名物カクテルでいろんな定説があります。

思っていた以上にソース、スパイスの風味が効いていました。

ニューヨークバーということで観光気分でホットドックも注文しました。

 

P1050501

 

P1050506

 

P1050504
ホッとドッグ用の謎の機械。 ウォーマーです。

 

 

 

あと、フレンチ75、ブルーラグーンといったカクテルを注文したかったですが、疲労のせいか異様に酔いがまわってしまう。

パリで一人酔いつぶれる勇気もなく、もう一度伺うことにして三杯で帰ることに。

しかし、フランス滞在中に再度時間をつくることができず。。。

やってしまった。。。残念。

次回、またパリに行く目的ができたので良かったと自分で解釈して気持ちをなだめる。

工事中で閉鎖されているパリ・リッツホテルバー・ヘミングウエイの件もあったので。。。

このコースターとまた出会うことを楽しみにしてます。

いずれにせよ、BARとカクテルの歴史、文化、地域を感じるハリーズ・ニューヨーク・バーで内容のある素晴らしい時間を過ごさていただきました。