2022年秋の改装を経て、店内の裏に潜むギャラリー兼アトリエは、BARスペースとしてお過ごしいただけるようになりました。
私は、2014年フランス・ジヴェルニーにある水の庭と出会って以来、水(洋酒)、光(いま)をテーマに活動を続けております。
改装する際は、これまで培ってきた自身の中にある世界観を空間に演出することを念頭に構成しました。
下写真は、私がフランスジヴェルニー・モネ邸とフランスシャブリ村にて撮影した写真です。
今回、空間コンセプトやカラーイメージを考えるにあたり、これまで私が体感した風景を確認しました。
無意識に撮影していたこれらの写真から、石壁と緑色の組み合わせに興味を抱いていたことがわかりました。
私がもつ、フランスのカラーイメージは、石壁と緑色の組み合わせです。
店内のバックバーにある緑色の壁タイルと正面の石壁は、そのイメージから設えてます。
バックバーにあるタイルの質感は、店内に展示している絵画・睡蓮のテクスチャからのイメージ。
下写真は、アトリエやアートギャラリーをイメージした白壁と木の床材。
入口からは、敢えて絵画しか見えないようにしています。
木の床材ならではの足音がアトリエやアートギャラリーの雰囲気を醸します。
睡蓮
入口にある絵画・睡蓮は、岡山県 大原美術館にて購入。
大原美術館所蔵の作品で、日本人画家・児島虎次郎 氏が、フランス・ジヴェルニーまで訪問し、モネから直接譲り受けたことで有名な作品の複製画。
展示中央、歌川広重 名所江戸百景 亀戸天神境内。
モネは、この境内にある太鼓橋とフジの花に影響を受けたといわれいます。
モネの庭に設けられた太鼓橋やフジの花から伺い知ることができます。
フジの品種は、大阪市福島区発祥の野田フジでモネ邸の庭も同じ品種が植樹されています。
偶然ではありますが、モネ邸・フランスジヴェルニーと福島が繋がる浮世絵です。
トイレ前 花入れ
壁掛けの花入は、ウイスキーのシェリー樽と錫を組み合わせた作品です。
錫作家による錫とウイスキー樽による一点ものです。
酒棚 吊り下げファウンテン
バックバーに吊るされたファウンテンは、夜の水と光をテーマにしたジヴェルニーの演出。
滴る水滴が水の気配を感じさせ、生み出す水紋が水面や光(瞬間)を演出してくれます。
私がイメージする月明かりの世界観です。
瞬間を捉えないと向き合えない雫と水紋。
滴る雫、水紋が、常に新鮮な水と光の世界観を演出する当店のシンボル的存在は、2016年から続く水と光をテーマにしたジヴェルニーのアート作品です。
モネが、水の庭で光、瞬間を捉えていたように、お客様の感覚で捉えていただきますと幸いです。
展示中
氷を水源とした水と光のアート作品
瞬間を捉えることで、常に新鮮な表情と出会えます。
氷の神秘性やお酒と向き合える今という時間の豊かさに気付かされます。